オカリナコンサ-トについて

オカリナとの出会いは友達がアンサンブルで吹いていて、とても優しく綺麗な音色の美しさを感じていました。

そんな折、コロナ渦が始まった年に1冊の本「あしたを生きる言葉」という本を萩図書館で見つけました。
コロナ渦で中で何が出来るのだろうとかと思っていた時、この本との出会いで生きる希望と夢を頂きました。

夢はエネルギ-、やれば出来る

と書いてありました。  
インタ-ネットでさくらいりょうこさんを検索し、オカリナ演奏を始めて聞きました。
この時の音色は癒され、魂に語りかけてくるような、温かさや懐かしさ人を魅了するものが有り、再びオカリナの魅力に取りつかれました。

本の著者は、オカリナ奏者さくらいりょうこさんというクロ-ン病という難病をお持ちの方です。
是非、この方のオカリナ演奏を聞きたいと思い、今から5年前(2020年)兵庫県で開催されたオカリナコンサ-トに行き、演奏を聞き感動しました。
オカリナの持つ優しさと共に力強さを感じ、萩の街の皆さんにも是非聞いて頂き元気を届けたいと思いました。

このご縁がきっかけで、萩市明木の自宅(現在のレクリエ-ションサポ-トセンター)にお越し頂き、素晴らしいコンサ-トをして頂きました。
それから現在に至ります。

今では山口県内各地からコンサ-トを聞きにご参加くださり、交流の場・地域コミユニテイの場ともなり活性化にも繋がっています。
また、生きがいづくりの場ともなり健康維持増進にも繋がっています。

今年は5周年記念ともなる11月14日~16日かけて萩市、長門市でオカリナコンサ-トを開催します。

オカリナの魅力について

温もりのある優しい音色、癒しのある音色、力強さも合わせた楽器の音色が特徴。

少しの息でも音が出るので始めての方でも始めやすいと思います。
反面繊細な感情から雄大な精神世界まで多くを表現できる楽器で奥深いです。

まとめ

  1. 音色の美しさ
  2. 何処でも簡単に持ち運べる。
  3. ある程度の練習で気軽に楽しめる
  4. 仲間と楽しんで演奏出来る。
  5. アルト管やソプラノ管の種類があり音の違いも楽しめる
  6. 指を使うので認知機能低下の予防につながります。

ギャラリー